top of page

「私には価値がある」と信じるために──お金と自己肯定感の話

  • 執筆者の写真: Takuya Oyashiki
    Takuya Oyashiki
  • 5月3日
  • 読了時間: 2分



「お金をもらうのが怖い」

「この価格で本当にいいのかな…」

「私なんかが、そんなにいただいてもいいんだろうか」


そんなふうに思ってしまうとき、

問題なのは“金額”じゃなくて、

自分自身の「価値」への信頼かもしれません。



◆ お金は「ありがとう」のかたち


誰かに感謝されて、お金を受け取る。

それって本当は、嬉しいはずのこと。

でもなぜか胸がチクッとする…そんな経験、ありませんか?


「たいしたことしてないのに」

「私なんかに…」

そう思ってしまう背景には、

自分の価値を心のどこかで信じきれない気持ちが隠れています。


お金を拒んでいるのではなく、

もしかしたら“自分自身”を受け取れていないのかもしれません。



◆ なぜか価格を安く設定してしまう理由


サービスや商品に値段をつけるとき、

「これ、高すぎるかな?」と不安になって、

つい値段を下げてしまう──そんな人も多いです。


でもそのたびに、自分の中で

「私の価値はこのくらい」

と、無意識に思い込んでしまっていませんか?


価格は、相手のために決めるものではなく、

自分の信頼と覚悟を映すもの。

「安くないと買ってもらえない」と思っているとしたら、

それは「自分を信じる力」が揺らいでいるサインかもしれません。


本当に必要としている人は、

安さではなく「この人から受け取りたい」と思ってくれる人です。



◆ 自己肯定感は、日々の積み重ねから


じゃあ、どうすれば「自分には価値がある」と思えるようになるのか。

それは、誰かに褒められることでも、大きな成果を出すことでもありません。


小さな「できた」を積み重ねること。

日々、自分の言葉で、自分の軌跡を確かめること。

それこそが、揺るぎない“土台”になります。


たとえば、こんなふうに書き出してみてください:


今日、自分ががんばったこと


嬉しかった言葉


自分がしてよかったと思える行動


「わたしには価値がある」と声に出して言うのが恥ずかしくても、

その根拠は、あなたの中にちゃんとあるんです。



◆ まとめ:お金と自己価値は、切っても切れない


お金を受け取ることは、

自分の価値を認める行為そのもの。


値段をつけることは、

自分の信頼を形にすること。


だからこそ、自分を安く見積もらずに、

ていねいに、自分の心と向き合ってみてほしいと思います。

Comments


bottom of page