top of page

やる気が出ないとき どうすればいいか?

  • 執筆者の写真: Takuya Oyashiki
    Takuya Oyashiki
  • 11月6日
  • 読了時間: 3分
ree

■ はじめに:やる気が出ない自分を責めていませんか


「なんか…やる気が出ない」。そんな日があると、つい自分を責めてしまうことがあります。でも、やる気が出ないことは、人として自然なこと。誰にでも波がありますし、常に走り続けられる人なんていません。


むしろ、やる気が出ない日は「少し休んだほうがいいよ」という心と体からのサインかもしれません。止まっているように感じても、あなたの内側ではちゃんと調整が行われています。



■ やる気が出ないのは「疲れのサイン」


やる気のなさは、能力や性格の問題ではありません。

最近の生活リズム、気温の変化、人間関係、仕事のプレッシャーなど、外側の影響で心のエネルギーが減っているだけの場合も多いものです。


疲れているときに無理に動くと、余計につらくなることもあります。

「やる気が出ない=怠けている」ではなく、「やる気が出ない=疲れている」。

まずは、その事実を受け止めてあげることが大切です。



■ やる気が出る“環境”をつくる


やる気は待っていてもなかなか出てきません。そこで効果的なのが、“ととのえる” という視点です。


・部屋を少し片づける

・深呼吸をして空気を入れ替える

・ノートにモヤモヤを書き出す

・机の上をリセットする


これらは小さな行動ですが、頭と心のスペースが一気に広がります。

「やる気が出ない」という状態のまま動き出そうとするのではなく、

やる気が出やすい環境をつくること が、実は最初の一歩なのです。



■ 行動のコツは「5分だけ」「少しだけ」


多くの人が見落としているのですが、やる気は“動いたあと”に湧いてくるものです。


「5分だけやる」

「途中でやめてもいい」

「10%だけ取り組む」


そんな小さな行動で十分。

重要なのは、完璧さではなく“スイッチを入れる感覚”です。


実際、心理学でも「作業興奮」といって、体を動かすことで脳があとからやる気を出す、という仕組みが知られています。やる気を出そうとするより、まずは“やりかける”。それだけでいいのです。



■ ジャーナリングで「波」を客観視する


やる気には波があります。

そして、その波をつかむために役立つのがジャーナリング。


● 最近やる気が出なかった日

● そのときの気分

● 何があったか

● 少し回復した瞬間


これらを書き出すだけで、自分のリズムが見えてきます。

この記事でお伝えするジャーナリングテーマは次のようなものです。


✍️ やる気に関するジャーナリングテーマ選択:

・「最近、やる気が出なかった日ってどんな日だった?」

・「最近、自分を“ととのえた”瞬間ってどんなとき?」

・「“ちょっとだけやってみた”ことで、気持ちが動いた経験はある?」


どれか一つでも、今のあなたの気持ちを整理するきっかけになります。



■ まとめ:動けない日も、あなたに必要な時間


やる気が出ない日は、ただの怠けではなく、心と体が整うための大切な時間。

そんな日こそ、責めずにやさしく寄り添ってあげてください。


“ととのえる”

“5分だけ動く”

“ジャーナリングで振り返る”


小さな行動が、また動き出す力につながります。

あなたのペースで大丈夫。焦らなくていい。

やる気の波とやさしく付き合っていきましょう。

コメント


bottom of page