top of page

自分と向き合う時間を大切に

  • 執筆者の写真: Takuya Oyashiki
    Takuya Oyashiki
  • 4 日前
  • 読了時間: 3分
秋は深く自分と向き合うのにぴったりな季節です
秋は深く自分と向き合うのにぴったりな季節です

■ はじめに:心だけが置いてけぼりになるとき


日々の予定に追われ、家事や仕事に気を取られていると、

「なんだか気持ちがついてこないな」と感じる瞬間があります。


頭では“やるべきこと”がわかっているのに、

心だけがどこか置き去りになっているようなあの感覚。


もしかしたらそれは、

“立ち止まっていいよ” という心からのサインなのかもしれません。



■ 気づかないうちに溜まる「自分の気持ち」


忙しい日々を過ごしていると、

自分の気持ちを後回しにしてしまうことがよくあります。


「これくらい大丈夫」

「あとで考えればいい」


そうやって飲み込んだ小さな違和感は、

やがて言葉にならないモヤモヤとして残ります。


そのまま放っておくと、

気持ちが絡まり、どれが本音なのかもわからなくなっていきます。


だからこそ、自分のために「静かな時間」を少しだけ取ることが大切。

季節がゆっくり変わっていく秋のように、

自分の感情にもそっと寄り添う時間が必要なんです。



■ 言葉にならないモヤモヤは“書く”ことでほどける


何がつらいのか説明できない。

うまく言葉にできなくて、余計に苦しくなる。


そんなときこそ、

ノートに「そのままの気持ち」を書き出してみてください。


・まとまっていなくていい

・意味がなくていい

・ぐしゃぐしゃでもいい

・一行だけでもいい


大切なのは、

頭の中にある感情を外に出すこと


書くことで、曖昧だった気持ちが少しずつ形を持ちはじめ、

“ああ、自分はこう思っていたんだ” と気づく瞬間が訪れます。


ジャーナリングは、

感情を整理するためではなく、

自分につながるための行為 なんです。



■ 書けない日こそ「話す」から始めてみる


とはいえ、いつも書けるとは限りません。


・考えすぎて手が止まる

・言葉が出てこない

・ノートを開く気力がない


そんな日だって、もちろんあります。


書けない自分を責めなくて大丈夫。

そんなときは、誰かに“ちょっと話す”だけでもいいんです。


家族に一言、

友だちにメッセージ、

信頼できる人に少し気持ちを漏らすだけでも、

心の中の空気がふっと動き始めます。


書くことも、話すことも、

どちらも“自分と向き合うための入り口”。


あなたに合う方法で、少しずつで大丈夫です。



■ ジャーナリングは「自分と再びつながる」時間


自分の気持ちがわからないとき。

モヤモヤが言葉にならないとき。

書けないとき。


どの状態でも、

あなたはちゃんと自分と向き合おうとしています。


今日のジャーナリングテーマは、

そんなあなたをやさしく導くためのきっかけです。


✍️ 今日のジャーナリングテーマ(3つの中から1つ)

・「最近、置き去りにしていた“自分の気持ち”ってどんなこと?」

・「いま、うまく言葉にできてない気持ちってどんなこと?」

・「最近、人に“ちょっと話せてよかったな”と思ったことはある?」


どれを選んでも、

今のあなたに必要な“一歩”が見えてくるはずです。



■ まとめ:静かに立ち止まることが、自分に戻る第一歩


自分の気持ちが見えなくなるのは、

弱さではなく、がんばってきた証。


そして「自分と向き合う時間」は、

元気になろうとする力そのもの。


書く、話す、立ち止まる。

どれも小さな行為だけど、

あなたを少しずつ、自分の中心へ戻してくれます。


どうかこの秋、

やさしく自分に寄り添う時間を過ごせますように。

コメント


bottom of page