top of page

選んだ道を“正解にする”のは、他の誰でもない「自分」

  • 執筆者の写真: Takuya Oyashiki
    Takuya Oyashiki
  • 6月5日
  • 読了時間: 2分

ree

「あのときの決断、正しかったのかな……」

ふと、そんな思いがよぎることってありませんか?


人生には、大きな選択だけじゃなく、日々の小さな決断が積み重なっています。

でも、選んだあとに「これでよかった」と確信できる瞬間って、意外とすぐには来ないものです。


実は、「これでよかった」と思えるようになるには、その選択に意味を積み重ねていく時間が必要なんです。




他人と比べて、自分を疑ってしまうとき



「周りがうまくいってるように見えて、焦る」

「自分だけが止まっている気がする」


そんな気持ちになるとき、自分の決断が正しかったのか、見失いそうになりますよね。


でも、他人のペースは、あなたの答えじゃありません。

人生の歩幅は人それぞれ。自分だけの速度で進んでいいんです。


小さくても、自分で選んだ一歩なら、それはちゃんと“前進”です。




決めた自分を、信じきれないときは



自分で決めたはずのことなのに、「やっぱり違ったかな…」と揺れることもあるでしょう。


でもそれは、“自分を信じる習慣”がまだ育っていないだけ

一度の決断で確信を持ち続けるのは、誰だって難しいものです。


だからこそ、日々、自分の気持ちを問い直していい

迷いが出たら、立ち止まって書き直せばいい。


その繰り返しが、自分との信頼を少しずつ育ててくれます。




選んだ道を“正解にする”方法



それは、誰かが「正解だよ」と保証してくれるのを待つことじゃありません。


「私は、これを選んでよかった」と、自分で意味を重ねていくこと。


迷ったときは──

「なぜ、私はこの道を選んだのか」

もう一度、書いてみてください。


言葉にすることで、答えが見えてきます。




✍️ 今日のジャーナリングのヒント



  • あのとき、なぜその選択をしたのか?

  • 今、自分が進めていることは何か?

  • その道を、信じ続けるために必要な言葉は?



自分を責めるより、自分を信じる言葉を。

それが、あなたの選んだ道を“正解にする”第一歩になります。

コメント


bottom of page